
大人の品格を身につける「教養マナーコース」
「今さら聞けない」マナーと教養をトータルで学びます。
Q&A形式で、対話をしながらの楽しいレッスンです。
その都度書籍で調べるのはもう卒業です。
どんな場面でも自信を持って振る舞える自分を手に入れましょう。
このコースで手に入るもの
職場や学校では教えてくれないマナーと教養が手に入ります
どんなシーンにも柔軟に対応できる、マナーの原点を知ることができます
とっさの時にも物おじしない自信を手に入れることができます
上司やパートナーの親御さんなど立場の違う方への気遣いが自然に表現できます
思いやりの心をカタチにでき、教養と品位ある大人の女性に近づきます


01
会食のマナー・とっさの時も慌てない席次のマナー
スマートな会計の方法
乗り物やオフィス、会食での席次
菓子のいただき方・出し方(和・洋)
和食のお作法(箸と椀の上げ下げ)
02
失礼のない訪問のマナー
間違いやすい注意点(到着時刻 訪問時刻 遅刻の場合)
玄関での振る舞い(コート着脱のタイミングと場所 上がりかまちの所作 靴・傘のマナー)
ご挨拶の仕方(和・洋)
和室のマナー(和室の上がり方 座布団の座り方 襖の開け閉め)
おいとまのタイミング
見送りのマナー


03
紹介・名刺交換・挨拶のマナー
失礼のない紹介のしかた
エレガントな名刺交換のしかた
04
女性らしさが伝わる贈り物・手土産のマナー
お土産の渡し方 (お持たせの意味)
贈り物・お中元とお歳暮のマナー
本来の意味 贈る時期 時期を過ぎてしまったら?
正しい贈り方(表書き 渡し方 送り状 礼状)
こんなときどうする?(1回だけ贈り物をする 異動になった上司に 喪中のお相手へのお歳暮など)


05
手紙とお葉書のマナー
礼状・御礼メールのマナー
お手紙・お葉書の書き方・出し方のマナー
06
慶弔・お見舞いのマナー
のしと水引 祝儀袋・不祝儀袋の種類と使い分け(表書き 中袋 上包み)
袱紗の使い方(広げ方 たたみ方)
祝儀袋の渡し方・受け取り方
表書きのあれこれ(寸志などの意味 熨斗紙の選び方)
お金の渡し方(封筒の入れ方 お札の向き)
お見舞いのマナーとタブ-(時間 服装 お見舞いの品)
訃報からお葬式までのマナーとタブー

教養マナーコース 全 8 回 90分/回 ※リピーターコース・体験レッスン(60分)あり
お好きなタイミング・期間で受講できます。
100 ,000円(税込110,000円)
2名様以上(5名様まで)で受講できます。
80 ,000円(税込88,000円)
※分割払い可能 1・2・4回払い
全8回の受講料を全納された方に、「品格ある立ち居振る舞いコース」のすべての内容が網羅されたテキストをお渡ししています。各回のレッスンの復習にぜひお役立てください。